【あ】 |
RC |
鉄筋コンクリート造りのこと。 |
あく止め |
コンクリート、モルタル、プラスターなどからアルカリの溶出を抑える工程。アルカリによって塗膜が侵されて変色、亀裂、剥離するのを防ぐために耐アルカリ性のシーラーを塗るとよい。 |
アクリル樹脂塗料 |
塗料の種類は各メーカーによって多種多様になり、このスペースではとても説明し切れませんので此処では特色のみに止めさせて貰います。アクリル樹脂塗料の一般的な特色として塗料の価格が安いという点です。耐侯性に時代遅れの感もありますが広く普及し現在も一般に用いられています。 |
上げ裏 |
軒天の天井部分など上方に設けられたもので下から見える部分。 |
朝顔 |
足場を架設したときの出入口などに安全確保のために設ける落下物よけの棚状のもの。 |
足場 |
工事を行なうときに仮設され、作業員の通路などとして使うもの。鋼製足場、木製足場(丸太足場)、一側足場、吊り足場などがある。 |
アスベスト |
石綿(珪酸マグネシウムが主成分)。主に耐火被覆に用いる。 |
雨樋 |
屋根の雨水を流す樋。 |
アルキド樹脂塗料 |
塗料の種類は各メーカーによって多種多様になり、このスペースではとても説明し切れませんので此処では特色のみに止めさせて貰います。アルキド樹脂塗料の一般的な特色として塗料の価格が安いという点です。時代遅れの感もありますが広く普及し現在も一般に用いられています。 |
アンカーボルト |
柱や土台を鉄骨造りや木造の建築物の基礎コンクリートに固定するために埋め込むボルト。 |
|
【い】 |
犬走り |
一般の住宅用語としては建物の軒下など、外壁に沿った周囲の地面を砂利やコンクリート敷きにして固めた部分。小段。 |
色押さえ |
着色した上に塗装して、色の削げるのを防ぎ、色が上塗り塗料ににじみ出るのを防ぐ塗装。 |
色がのぼる |
乾燥する際に塗膜の表面に比重の小さい顔料が浮き上がって、塗料の色より濃い色になること。例えば、エマルション塗料の調色において、ぬれ色(乾燥前)と乾き色(乾燥後)とでは色が異なり、乾燥するにしたがって色味が濃くなっていく。この現象を色ののぼりという。 |
色ムラ |
塗料中の成分顔料の粒子の大きさ、比重、凝集性が違うため、塗膜中に均一に分散せず部分的に色の差ができること。 |
|
【う】 |
ウールローラー |
繊維質の毛を筒状の芯に植え込んだ塗装用具。回転軸に取り付け、ローラーに塗料を含ませて転がしながら塗装する。均一な塗膜が得られる。塗料の種類や用途、下地の状態・性質に合わせて選択する。 |
ウエス |
ぼろ・ぼろ布、機械類の掃除などに使う布。 |
打ち放しコンクリート |
コンクリートの仕上り肌を活かし、仕上げを行わない工法。 |
ウッドシーラー |
木材用のシーラーのことです。 |
ウレタン樹脂塗料 |
塗料の種類は各メーカーによって多種多様になり、このスペースではとても説明し切れませんので此処では特色のみに止めさせて貰います。ウレタン樹脂塗料の一般的な特色として耐候性においてアクリル樹脂塗料、アルキド樹脂塗料よりも優れています。広く普及し一般に用いられています。 |
上塗り |
中塗り後に仕上げとして塗られる工程のこと。上塗り用塗料には色彩の種類が豊富にあり、好みの色を選択できる。 |
|
【え】 |
エアスプレー |
塗料を霧状に噴出する塗装工具。 |
エアレススプレー |
塗料を60〜200kg/cm2の高圧まで圧力を加えて吹付けを行う塗装工具。 |
ALC |
コンクリートの1/4の重さと耐火性がある。セメント、硅砂、石灰などが主成分。発泡剤を混入して泡立たせて造る発泡軽量コンクリート。外壁用パネルとして木造建築物にも使用されている。タイルを貼り付けたものや模様をつけたものもある。 |
NRGステイン |
Non-Grain-Rasing-Stainの略で、素地を荒らさない着色剤のことです。 高級塗装に使用します。 |
FRP |
FRPとは、Fiber Reinforced Plastics(繊維強化プラスチック)の略称です。
一般にプラスチック系の材料として分類されますが、その特性はむしろ金属系の材料や木材の特性に匹敵し、比重に対する強度の割合が大きいため、「鉄より強く、アルミよりも軽い」材料として、広く活用されています。 |
エフロレッセンス |
石材やコンクリート表面にできる白い結晶のこと。白華とも言う。 |
エポキシ樹脂塗料 |
塗料の種類は各メーカーによって多種多様になり、このスペースではとても説明し切れませんので此処では特色のみに止めさせて貰います。エポキシ樹脂塗料は付着性、耐薬品性、耐摩耗性、屈曲性に優れています。欠点は紫外線の照射に弱く黄変などを起こすことがあるので仕上げ材ではなく、優れた特性を生かして各種下塗用塗料(下地強化用シーラー・非鉄金属用下塗プライマー・錆止め塗料など)に用いられます。
|
エマルジョン塗料 |
水溶性の樹脂などを水のなかに分散させた塗料で、水の蒸発によって乾燥・硬化し、硬化後は水に再溶解しない。牛乳は、水中に脂肪成分が微細な粒子状で分散している。このように溶媒に溶けない成分が分散している液を、エマルションあるいはラテックスとよぶ。 |
塩化ゴム塗料 |
塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、イソプレンを芳香族炭化水素系溶剤に溶解し、DBP、塩化パラフィンなどの可塑剤にアルキド樹脂などを加えて、付着力や硬さなどを改善し顔料を分散混合した塗料。耐水性に優れている。 |
縁切り |
屋根材の重なり部分で塗料のたまった切片部分をハケなどで横方向に塗料をそぎ取ったり、皮すきなどで余分な塗料を除去すること。 |
|
【お】 |
オイルステイン |
油性着色剤のことです。 たくさんある着色剤の一種で、素地着色に使います。 他に、水性やアルコールなどのステインがあるので染色、着色のことをすべてステインとは言いません。 |
オイルフィニッシュ |
チークオイル(主成分がアマニ油)や、他の塗料を素地に深く浸透させ塗膜を表面にまったくつくらないか、または、ごく薄い塗膜をつくる仕上げのことです。 |
黄変 |
塗膜が黄色味を帯びる現象で「やけ」ともいう。日光の直射、高温、高湿、暗所などがその原因。 |
OP |
合成樹脂調合ペイント。 |
踊り場 |
階段の途中に設けられた休み場。 |
|
【か】 |
かき落とし |
塗り壁仕上げの一つ。モルタルで下塗りをした後に、寒水石などとセメントを混ぜ合わせえたものを塗り、乾かないうちにかき落として粗い表面にすること。 |
架橋型塗料 |
塗料中のポリマーが化学反応によって3次元的な網目構造を形成し強靭な塗膜となる塗料。熱硬化型塗料、酸化重合型塗料、2液型塗料などがあり、工業製品や鋼構造物などにはこの塗料を使用する場合が多い。 |
笠木 |
塀や手摺、パラペットなど上部分を覆っているコンクリート、木材製、金属製、石製などの笠状の部分。 |
可使時間 |
2液型の反応硬化型塗料で主剤と硬化剤を混合した後、ゲル化や硬化などを起こさないで使用に適する流動性を保っている時間。ポットライフともいう。 |
カシュー樹脂塗料 |
熱帯性漆科植物として知られるカシュー樹の実から採取した、油状物質(カシューナットシェルオイル)を原料としてつくられたものです。 |
架設 |
架け渡すこと。電線架設、橋架設。 |
可塑剤 |
塗膜の弾性、柔軟性、耐老化性、耐寒性、耐光性などの向上を目的として加える化合物。 |
かぶり |
高温多湿時に塗装すると、塗面が乾燥するにつれてかすみがかかったように白くぼやけてつやがなくなる現象。溶剤の蒸発に伴い塗面近くの水蒸気が冷却し結露して白化する。塗装後加熱して防ぐ。ラッカーで多く観られる白化現象。白化またはブラッシングともいう。 |
ガラリ |
羽を取り付けた窓。 |
顔料 |
水や油に溶けない白または有色の不透明な粉末。分散状態で物を着色する。鉛丹などの無機顔料と、レーキなどの有機顔料とに大別される。印刷インキ・塗料・化粧品・プラスチックの着色剤など広く用いられる。 |
|
【き】 |
希釈剤 |
シンナーおよび上水(塗料を薄め、塗装しやすくするために用いる)。 |
機能性塗料 |
素地の保護・意匠性の付与以外にさらに特殊な機能をもつ塗料。蛍光塗料、示温塗料、滑り止め塗料、磁性塗料、電波吸収塗料、貼紙防止塗料、抗菌塗料、消臭塗料など。 |
|
【く】 |
クラック |
温度変化や振動によって起こる割れ目。割れが深くまで及んでいる状態をクラック、浅いものをヘアクラック(微細亀裂)と言う。 |
|
【け】 |
結露現象 |
空気中の水分が表面に凝結付着して露を結ぶこと。 |
けれん |
サビ落とし、劣化した旧塗膜を除去することをいう。 |
|
【こ】 |
高圧洗浄機 |
電動式ポンプで水や温水を圧力しノズル(噴射)から噴出させて、壁面を洗浄する機械のこと。 |
合成樹脂調合ペイント |
アルキド樹脂塗料と調合ペイントを混合したタイプで油長の大きいアルキド樹脂塗料。耐アルカリ性が劣るためコンクリート部位は避ける。SOPともいう。 |
光沢 |
塗膜の光沢とは光を正反射する程度を表したもののことです。 |
コーキング |
外壁などのひび割れた個所に充填するもので、モルタル面などの塗り替えの際には欠かせません。 |
腰壁 |
窓台から下方の床までの間の壁。腰の部分にある壁。 |
骨材 |
モルタルやコンクリートの成分となる砂あるいは砂利のこと。 |
コロニアル |
スレート系平板屋根材。 |
コンパネ |
コンクリートパネル。コンクリート打ち込みの際に使用。平板上大型型枠。 |
|
【さ】 |
サーフェーサー |
中塗り・上塗りとの付着性を高めるために下塗り後に塗布する塗料。主な材料にセメントフィラー、樹脂モルタルなどがある。中間調整剤ともいう。 |
サイディング |
外壁材の一種。鋼板などの金属製や窯業系のものまで種類は多い。窯業系サイディングは、建物の洋風化に伴いそのデザイン性、防火性、工期の短縮をはかれるなど利点が多いため現在、住宅用外壁材として多用されている。 |
酢酸ビニルエマルジョン塗料 |
酢酸ビニルを乳化剤、重合触媒で乳化重合したエマルションに顔料を分散混合した塗料。耐水性、耐候性が劣るため、外装用には不可。 |
サッシ |
窓枠と窓框の総称。スチール製、アルミニュウム製のものが多い。 |
錆 |
金属面が水分、酸素と結びついて発生する。 |
錆止め塗料 |
錆の進行を止める塗料。 |
砂骨ローラー |
ポリウレタン樹脂系の発砲体を円筒状にして芯筒に接着、回転軸を持ったハンドルを装着して、発砲体に塗料あるいは塗材を含ませ転がす。 |
サンダー |
サンドペーパーを取り付けて、木材・鋼材などの表面を削る電動工具。 |
サンディングシーラー |
木材の透明仕上げに用いる中塗り塗料。上塗り塗装の前に平滑性を与える目的。 |
サンドブラスト |
高圧空気で砂を吹き付け、鉄鋼材の塗装前の清掃処理やコンクリート面を荒らすために行ったり、石材の仕上げなどに用いられる。 |
|
【し】 |
仕上塗材 |
建築物外壁の化粧仕上げを主目的とした塗材。セメントリシン、吹付けタイルなどと呼ばれる材料の総称。0.3〜15mm程度の膜厚による造形的なテクスチャーが特徴。 |
シート防水 |
合成ゴムや合成樹脂を原料に積層成形した合成高分子シートを、接着剤で貼り付け防水する。 |
シーラー |
多孔質の吸水性の大きい被塗面の孔を埋める塗料。次工程の塗料の吸い込みを押さえて付着力を向上させる。 |
シーリング |
物のすきまを埋めること。 |
しごき |
モルタル・コンクリート・木部等に表面にパテなどを薄く塗りつける。 |
指触乾燥 |
塗装面を指で軽く触れて指先に塗料が付着しない程度に乾いている初期的な乾燥状態のこと。実際の塗装では、塗装面が未乾燥だと指紋がつくため直接触ることはせず、まわりの養生テープなどに触れて確認する。表面が乾いてるからといって塗り重ねると不具合の原因となるので注意が必要。 |
JIS |
日本工業規格。工業標準化法に基き、鉱工業製品の品質が定められている。品質管理と品質の安定が目的で、通産大臣の許可を受けて表示される。 |
下地 |
塗装対象の塗装面を下地。塗装されていない面を素地という。 |
下地調整 |
下地の乾燥、汚れ、付着物の除去、穴埋め、吸い込み止めやアルカリ止めなどのために下塗り(専用シーラーなど)を施し、施工に適する下地に整えること。 |
下地補修 |
素地面の補修工事。凹凸や亀裂、欠損などを削ったり、埋めたりする作業。 |
シックハウス症候群 |
建材に含まれるホルムアルデヒドなどの化学物質が屋内空気を汚染することによって、居住者に生じる健康被害の総称。 |
遮熱塗料 |
太陽光熱の遮蔽に効果がある塗料です。 |
ジャンカ |
コンクリート打ちの際、コンクリートが行き届かずに、セメントペーストの足りないほとんど骨材だけの部分ができる。これをジャンカと呼び、表面にできる場合を豆板、内部にできる場合を巣穴という。 |
ジョイント |
継ぎ目、合わせ目のこと。 |
ジョイントベンチャー |
施工の万全を期すため2つ以上の請負者が共同して請け負う状態。 |
仕様書 |
工事の内容を詳細に記載した書類。使用材料、施工方法などが書かれている。 |
シリコン樹脂塗料 |
塗料の主成分である合成樹脂がシリコン系の塗料の一般的な呼称。 |
親水性 |
水となじみやすい性質のこと。塗膜に親水性をもたせることで、雨が降りかかると水が広がって流れ、付着した汚れが落ちやすくなる。汚染防止効果が期待できる。 |
|
【す】 |
水性塗料 |
塗料の希釈にシンナーの代わりに水で薄められる塗料の総称です。 |
筋かい |
建築物の軸組に、耐震・耐風などの必要上、対角線に挿入する建材。 |
スチップル |
ゆず肌もよう。細かい凹凸もよう。 |
スラブ |
鉄筋コンクリートの床。 |
スラリー |
泥状の粘土液を指す。 |
スランプ |
コンクリートの施工軟度を表す数値。 |
スレート |
屋根葺き材料などに用いるもので、天然のものは粘板岩が圧力を受けて変質したもの。人工的には石綿スレートなどがる。 |
|
【せ】 |
セットバック |
後退して建築されること。例えば建ペイ率など建築基準法によっての建築方法がある。上層階など後退した壁面を持つビルの構造がそれである。 |
セメントフィラー |
合成樹脂エマルションを混合したセメント補修材。 |
セメントペースト |
セメントと水のペースト状混合物。ノロともいう。 |
ゼロスパンテンション |
防水層を施工した後、下地にひび割れができ隙間(スパン)ゼロの状態から引っ張られること。 |
染料 |
着色剤の一種。顔料よりも粒子が細かく、水や溶剤に溶ける合成着色剤。直接染料、酸性染料、塩基性染料などの種類がある。 |
|
【そ】 |
素地調整 |
塗装のために塗装対象素地面を整えるための作業。 |
|
【た】 |
耐候性 |
屋外で、日光、紫外線、雨などの自然条件を受けて、時間の経過に伴って起こる材料の物理的変化、化学的性質の劣化に対する抵抗性のこと。 |
体質顔料 |
塗膜がやせて薄くならないよう造膜補助材として配合される顔料。 |
耐熱塗料 |
耐熱性を持つ機能塗料。100℃程度の温度ではアルキド樹脂塗料・アルミニウムペイントでもよいが、300℃程度以上の高温ではシリコン樹脂を使った耐熱塗料を使う必要がある。 |
ダキ |
民家の屋根の谷あいになったところ。 |
抱き足場 |
一側足場の一種で、布丸太で建地丸太をはさんで二重に取り付けた足場のこと。 |
ダクト |
風道のこと。暖房および空気調和系統において、亜鉛鋳鉄板などで作った長方形、円形などの空気の送気または換気用の管路。 |
多彩模様塗料 |
複数の色を斑紋状にちりばめた塗膜が得られる塗料。塗料中に溶け合わない色の異なる塗料を懸濁させた非相溶形と、着色したポリマー粒子などを着色骨材に用いたものがある。 |
ダストシュート |
ごみ、ちりなどを捨てる筒で、各階に投入口、地面に接する所に取り出し口を設けたもの。 |
タッチアップ |
補修のこと。 |
たる木 |
屋根下地を支え、普通、母屋、けたに架ける細長い斜材。 |
弾性塗材 |
コンクリート躯体のひび割れ部分からの漏水を防止するために、素材の割れに追従してゴム状に伸びる塗材。複層と単層タイプがある。通気性がないため結露対策を慎重に行う必要がある。 |
単層 |
中塗り・上塗り、上塗りのみの工程のうち、同一材料で仕上た塗膜。 |
|
【ち】 |
中性化 |
セメントモルタル、コンクリートが大気中の炭酸ガスなどの影響で、アルカリ性が低下していく減少を言う。 |
チョーキング |
塗膜を屋外に暴露したとき、塗膜表面が劣化して塗面を手で触れると指頭に塗膜や顔料粒子が付く現象。 |
|
【つ】 |
妻壁 |
シェル構造の妻部に設ける壁状の補鋼材のこと。一般的には中層建物で窓のない両側の壁。 |
艶消し |
塗膜の艶を、スチールウールなどで消す事や、塗料の中に艶消し剤を入れて、艶が出ないようにした塗料。 |
面一 |
隣り合わせる二つの面が平滑にそろっていることをいう。 |
|
【て】 |
テクスチャー |
仕上げ模様。パターンの意。 |
出隅 |
2つの面が作る角。 |
デッキプレート |
床に用いる鋼板。 |
テラゾー |
人工石(白色セメントに大理石などの砥石を混合して仕上げ、研磨仕上げしたもの)。 |
|
【と】 |
透湿性 |
水蒸気を透過させる性質を有すること。 |
トタン |
屋根や外壁などに使われる材料。 |
トップコート |
上塗り。最終工程に用いる塗料。 |
戸袋 |
雨戸を収納する部分。 |
塗膜研磨 |
硬化塗膜のゴミを取り、平滑にして、上に塗る塗料の付着を改善するための研磨。 |
|
【な】 |
中塗り |
上塗り前の工程。 |
難燃性防火塗料 |
木材などの可燃性物の上に塗って着火しにくくし、延焼を遅らせる塗料。発泡型と非発泡型がある。 |
|
【に】 |
2液型塗料 |
主剤と硬化剤が別の缶に入っていて、使用直前に混合して使う塗料。混合割合は、塗料によって異なる。 |
二面接着 |
シーリング材などの接着方法。目地では、目地底には接着しないようボンドブレーカーを詰め両側だけに接着させる工法がセオリーです。 |
|
【ぬ】 |
塗代 |
しっくい、モルタルなどの塗装の塗り付け層の厚さをいう。 |
|
【ね】 |
ネトロ |
長時間保存して、粘度が高くなりドロリとした状態の調合ペイント。 |
|
【の】 |
軒天井 |
屋根の軒先部分(外壁から出ている部分)の裏側のこと。 |
のろ |
セメントペーストのこと。 |
|
【は】 |
ハードコート |
一般の塗料よりも硬い塗料。学習机・床材等、擦りキズなどが付きにくいため使われる。 |
ハイソリッド塗料 |
塗装時の固形分が多く溶剤が少ない塗料。有機溶剤排出規制に適応する環境対策塗料の一種。 |
刷毛 |
塗料などを塗ったりするのに用いる道具で、動物の毛などを束ねて柄をつけたもの。 |
ハジキ |
塗装を行う箇所に付着した異物により、塗膜に凹みができたり、又は塗料が付着せずに穴があいた状態のことです。 |
肌合わせ |
接合部で二つの材を隙間なく密着させる事。 |
パテ |
下地に凹部がある場合に使用する。 |
鼻隠し |
軒先で、垂木の端を隠すために取り付けられた横板。 |
巾木 |
壁の一番下の床につく部分に取り付ける横木のこと。壁面底部の損傷を防ぐ。 |
破風 |
屋根の先端の斜めの部分。 |
|
【ひ】 |
光触媒塗料 |
エマルジョン塗料の中に光触媒の触媒体を練りこんだもの。 |
非水分散型塗料 |
弱有機溶媒にアクリル樹脂・フッ素樹脂などのポリマー粒子を分散懸濁させたものをビヒクルとしたもの。塗剤が少なく厚膜が得られ、吹付け塗装時のはね返りも少ない低公害型塗料。NAD塗料ともいう。 |
ビヒクル |
顔料を分散させる媒体で、油、樹脂、繊維素誘導体、ゴムなどの高分子物質を溶剤に溶解させ、各種助剤を添加したもので塗料性能の根幹となるもの。展色剤ともいう。 |
ピンホール |
塗膜に開いた小さな穴。 |
|
【ふ】 |
フィラー |
サーフェーサーの一種で、セメント系、合成樹脂系、無機有機複合型などのタイプがある。厚塗りが可能で付着性に優れている。 |
吹付け塗装 |
機械にて塗料を吹き付ける塗装方法。 |
複層 |
下塗り・中塗り・上塗りでそれぞれ異なった材料で塗り重ねた仕上げ塗膜。 |
フタル酸樹脂塗料 |
無水フタル酸、グリセリン、乾性油、または半乾性油から構成する塗料のことです。 |
ブツ |
塗装した塗膜に混入した、既に固まった塗料、ゴミのことです。 |
フッ素樹脂塗料 |
C-F原子間の強い結合力をもつフッ素樹脂をビヒクルとする塗料。高い耐候性をもつ。 |
プライマー |
下塗りに使われ粘度が高く、密着性の高い塗料。金属下地の場合はさび止め塗料となる。 |
ブラスターボード |
石膏ボード。 |
フラット |
艶消しの塗膜状態、または艶消し塗料のことです。 フラット仕上げなどともいいます。 |
不陸 |
塗装面が平らでないこと。 |
|
【へ】 |
ヘアークラック |
コンクリート、モルタル塗装面に生じ、最深部に達しない細かいひひ割れのこと。 |
ペーパー |
サンドペーパーの略。 |
ヘーベル |
『ALC』参照。 |
|
【ほ】 |
ボイル油 |
アマニ油、大豆油などの乾性油、反乾性油を加工し乾燥性を強めた油のことです。 |
補色 |
素地着色で足りなかった色の補強、色の深み感の付与などのために行う補助着色のことです。 |
ポットライフ |
可使時間のことです。 |
ポリシング |
磨きのことです。 |
ポリマー |
モノマーがつながって長い分子になったもの。重合体ともいう。 |
本足場 |
足場架構法の一つで、腕木上に足場板を架け渡して作業床にする。 |
|
【ま】 |
マスキング |
塗装時、塗料の付着を防ぐ部分を覆うこと。 |
マンセル |
色の性質を説明し、その表示方法を規定したもの。色相、明度、彩度の色の三属性を三方向に立体化する。 |
|
【み】 |
見切縁 |
壁の隅など仕上げ材料が変わるところに入れる細かい材のこと。 |
水洗い |
水で素地を洗うこと。 |
水返し |
水の侵入を防ぐために設けた縁。 |
水切り |
雨水が壁面に伝わるのを防ぐため、窓台石や蛇腹の下面に設ける小溝。 |
|
【む】 |
無機 |
水の侵入を防ぐために設けた縁。 |
無機系塗料 |
硅酸質やマグネシヤセメントなどの無機物をビヒクルとする塗料。可燃性物質を含まず、防火塗料や湿気を透過する性質を利用した用途が考えられる。逆に合成樹脂などの有機物をビヒクルとする塗料を有機系塗料という。 |
|
【め】 |
目地 |
レンガやブロック造りなどの継ぎ目のことをいう。 |
目潰し |
すき間をうめること。または塗装の際の目止めを施すこと。 |
目止め |
木材の塗装で導管を埋めて平滑な素地をつくること。 |
目やせ |
平滑に塗装した塗膜が時間の経過とともに、凹凸になることです。 |
面調整 |
塗装下地を塗装に適した状態にすること。 |
|
【も】 |
もどり |
一度硬化乾燥した塗膜が経時後再び軟化粘着性を帯びる現象。油性塗料や熱可塑性樹脂塗料に見られる。 |
モノマー |
ポリマーを構成する反復単位。アクリル樹脂の原料となるメチルメタアクリレート、ブチルアクリレートなどがある。アクリル樹脂エマルション塗料はこれらが水に小滴状に分散して構成されている。 |
モルタル |
外壁に使われる材料のひとつで、セメントと砂を水で混ぜて壁に使用します。 |
モルタル浮き |
コンクリート・モルタル仕上げの躯体で、年数が経つにつれて、それぞれが分裂した状態のこと。 |
モルタル欠落 |
モルタルが破損し剥がれ落ちた状態。 |
モルタル防水 |
セメントと砂を水で練ったものに防水剤を混合して施工する工法。 |
|
【や】 |
山崎 憲 |
『有限会社 みさわ塗装』の社長 |
|
【ゆ】 |
UV硬化性塗料 |
紫外線を照射することで、固まる塗料のことです。 秒単位の速さで硬化する超速乾の塗料です。 |
油性調合ペイント |
ボイル油を各種顔料と練り合わせ、添加剤などを加えた、酸化重合による自然乾燥型の塗料のことです。 |
油性ワニス |
乾燥油と天然樹脂、合成樹脂を混ぜた塗料のことで、油の配合割合によってスーパーワニス、コーパルワニス、ゴールドサイズがあります。 |
|
【よ】 |
窯業系サイディングボード |
セメント質原料及び繊維質原料を使い板状に成形して、養生・硬化させたもの。 |
溶剤 |
塗料を溶かすための液体。 |
養生 |
塗料が飛び散らないようにシートをかぶせること。 |
|
【ら】 |
|
【り】 |
リシン |
外観は砂壁模様仕上げで、つやのないものが多い。内外装のどちらにも使われ、水蒸気の透過性が高いので膨れ等が起きにくくコストも安い。 |
|
【る】 |
|
【れ】 |
冷工法 |
熱をかけずに行う防水工法。 |
レイタンス |
コンクリートが乾燥するに到って余上水となり浮かび上がってくる不要成分。カルシウム分。白い粉。 |
|
【ろ】 |
漏水 |
水漏れ。 |
ローラー工法 |
塗料を含ませたローラーにて塗装する工法。 |
ローラーブラシ |
広い面積を塗装する際に使用する塗装道具。 |
ローリングタワー |
足にキャスターをつけ移動させながら作業が出来る移動式足場。 |
|
【わ】 |
ワイピングステイン |
素地に塗り、表面に残ったステインを拭き取る着色法のことです。 または、ステインのことです。 |
ワイヤーブラシ |
針金で作られたブラシ。素地の汚れやカビなどを落とすために使われる。 |